今年は、休憩室で火災が発生したと想定し、避難経路の確認や、消火器を使っての
消火訓練をしました。
いざという時、焦らず迅速に行動できるよう訓練していますが、
災害が起きないよう心掛けることが大切だと思います。
乾燥するこの季節、特に火のもとにはご注意下さい。

透析施設をお探しの方は、

透析を受ける患者様にとって日々の健康づくりは、非常に大切なことです。
治療だけではなく、病気の予防や生活の中での健康増進についても
一生懸命お世話させて頂きます。
「健康を守り、いつまでもお元気に」それが私たちの願いです。
透析について 北川クリニック 坂東秀夫
【透析療法の現状】
年々増加しており2013年末時点で31万人に及びます。原疾患として糖尿病、慢性糸球体腎炎、腎硬化症が多く腎硬化症が増えてきています。透析患者さんの導入平均年齢は68.7歳、患者さんの平均年齢は67.2歳です。当院では91歳の患者さんもおられます。
【腎臓の働き】
・余分な水分の除水・老廃物の排除・造血ホルモン・カルシウム吸収・アミノ酸などの代謝 等多くの働きを有します。
【透析療法とは】
・腎臓の代わりを人工臓器で行います。「ダイアライザー」という細かいストローの中を血液が流れる事で水や老廃物を除去します。透析を行うにはシャント(動脈と静脈を吻合した血管で穿刺を行う部分)を作成する必要があります。
【透析患者の注意】
体重増加(1日の体重増加を体重の1~2%に抑える事が目標)、食事や水分制限による便秘、透析アミロイドーシス(尿毒素が体内に蓄積)
【透析の歴史】
1854年透析の原理を発見、1945年世界で初めて透析で延命される、内シャントの登場により透析が普及、1960年外シャント(チューブを血管に吻合し体外に出す)の発明、1966年内シャントの考案
腎臓のことなら北川クリニックへご相談ください。
透析施設をお探しの方は、
ブログの原稿を書いてと…。
じゃが芋の食べ方とか、春野菜の食べ方とか??
透析中の方は理解はしているが…なのです。
人生が終わった感じで、先が見えないのに、唯一の食べる楽しみまでもかと…。
では、食事について、このブログで何を語ろうかと思案…。
「つぶやき」でいこうかと…。
透析に入る前に、食事のことを何度も注意されて、うんざりで…。
突然に透析だよと言われて何を食べても美味しくなくて…。
現役の半分しか食べてないのに食べ過ぎと注意されて…。
毎日の食事のたびに妻からも食べ過ぎと…。
昔は指示命令してたのに…。今は妻の支配下で…。
感謝しつつも情けない。
妻もヘトヘトヘで労わりたいが言葉が出ずで…。
「たけのこが食べたい」。ほどほどに食べようか?ほどほどとは?
ちなみに、茹でた筍は100g中にカリウムが470mg、卵小1個程度の50g中は、その半分なので235mg。
バナナ1本(100g)にはカリウムが360mg。
旬の筍は美味しいけど…。どの程度がほどほどか、もう、お解りですね。
ほどほどが解らない方はベットサイドでお会いしましょう!
透析施設を探しているのであれば、